ここ最近の晩ごはん。
今日は我が家流、晩ごはんの献立の立て方と買い物の仕方の紹介です。
我が家は今まで3日に1回だったり、2日に1回だったりと買い物に行く回数をいろいろと試行錯誤してきました。
今は基本、週に1回!
牛乳やパンなど足りなくなったものはどこかで1回買い足す。
という買い物の仕方で快適に過ごせています。
献立と買い物リスト作成
冷蔵庫の中がガラーンとしてきたタイミングで、
無印のウィークリーのメモ付箋と
無印のメモ帳を出します。
まず、冷蔵庫を開けてみて残った食材で作れそうな献立を組んでウィークリーのメモ付箋に書きます。
リアルなやつ、笑
それを書きながら買い物する物をメモ帳へ記入。
同時に主人や私の夜の予定も記入。
出事多いな、、、笑
夜の予定も考慮しつつ、主人がいない時は子どもの好きなメニューにしたり、私が居ない時はすぐに作れるメニューにしたりします。
献立はメインを決めて、なんとなくサラダやスープや副菜を適当に配置。
最後に
買い物リストの食材を赤ペンと青ペンで囲みます。
買い物にこのメモを持って行くのに、買い忘れが毎回のようにあるというポンコツ母ちゃん。。。
買い物リストに赤、青を入れることで買い忘れがなくなりました。
これはいつも行くスーパーの野菜コーナー付近にあるものが青、魚や肉のコーナー付近にあるものが赤で、自分が分かるように書いています。
そしたらスーパーを左回りに回れば買い忘れなく買い物が終了するのです。
これでスーパーの中を行ったり来たりするのを防げます。
このやり方に変えてから
今日の夕飯なんにしよう〜。。。と1日中悩むこともなくなり、
まとめ買いできることで、買い物に要する時間の短縮、
買い物ついでに買ってしまう必要ではないもの(お菓子とか、お菓子とか、お菓子とか、笑)に払うお金の削減
ができます。
精神的
時間的
経済的
な効果がものすごくあります。
整理収納の効果と一緒です。
いろんな家庭のやり方があると思いますが、少しでも楽にくらせるヒントになれば幸いです~。
では!