先週の土曜日、二番目の長男が保育園を卒園しました。
一人目よりも二人目はあっという間で、長男のクラスの保護者にも恵まれてわたしも息子と一緒に保育園生活を楽しめました。
まだまだ3番目があと4年残っているけど、ちょっと一息。
卒園式と謝恩会終了後、卒園記念品やお花、1年間の作品集など両手にたくさんの荷物を持って家に帰りました。
ついこの間も1番目の長女が授業で作ったり書いたりしたたくさんの作品を抱えてもって帰ってきたばかり。
週末には3番目の次女もたくさんの荷物を持って帰ってくることでしょう。。。
子どもさんが保育園や幼稚園、小学校へ通っている方、3月は家に物が増えます!
3月だけではなく、保育園や幼稚園などは行事ごとに作品を家に持って帰りますよね。
時々、子どもが持って帰ってくる作品はどうしてる?と聞かれることがあるので我が家の場合をお話しします。
まず、行事ごとに持って帰る作品について
持って帰った日は、リビングに飾って
「どうやって作ったと〜?」
「これかわいいね〜。」
と作品について家族でしゃべる、笑
それから1週間ほどそのままリビングで飾っておきます。その間1番下の子(2才)が触るのでボロボロになることもありますが、1週間程経ったら携帯で写真を撮って処分。
我が家はずっとこのやり方ですが、「なんで捨てたんかー!」と言われたことはありません。1週間飾れば特に気にしないようです。
毎回作品をボックスに入れ、とっておいた頃もありますが、しばらくして
「さぁ!作品をもう一度見てみよう!」
とボックスから出して見るということが1回もありませんでした。。。
それなら写真にしてアルバムに貼っておく方が見返すことが多くなります。
それに場所を取らない!!
次に3月持って帰る大量の作品
まず、それぞれの作品を全部見ます。
見ながら、成長を感じます。笑
写真入りの作品はリビングにあるアルバムコーナーへ。
その他は、本人にとっておきたいか処分しても構わないか確認して仕分けです。
我が家の長女、長男はいる、いらないの仕訳ができるようになったので、本人の意思を尊重。
去年の3月のときに仕分けしてとっておいた作品も、一緒に出して処分対象になるか確認してもらいます。
2才の末っ子に関しては、わたしが仕分け。
我が家はこのやり方で、なるべく家に入る物の量が増えないようにしています。
ちなみに証書や賞状なんかはこんなファイルで収納すると筒状の物よりも収納場所をとらないのでおすすめです。
我が家流ですが、参考になれば。。。
ではでは!