先日の整理収納きほんのきセミナーで、
受講された方から、家のおもちゃ整理で悩んでいると相談を受けました。
詳しく話を聞くと、
こども用のおもちゃを収納する家具があるけど、すごく片付けにくいと自分も思ってるし、こどもも片付けしにくそう。。。でも家具が高額だったから、まだ使ってます。。。
という事でした。
それから、上の子が小学生になり二階の部屋へおもちゃを全部持って上がった。でも毎日おもちゃを持って一階のリビングへ持ってくる。それを、片付けて〜と片付けを促して片付けている。
という状況なのだそう。
ふむふむ。
おもちゃ収納に関しては、こどもの年齢だったり、兄弟構成だったり、こどもの能力だったりと、各家庭でのベストは全く違うものになります。
とにかく、おもちゃも使っているもの使ってないもの、残しておくもの、処分するものと分けてからの収納のお話をしますね。
高額なこどもの収納家具。
物の金額に気持ちが左右されることはよくあること。私もあります。
でも毎日使いづらさを感じながら高額な家具を使うのと、とっても使いやすくて気持ちが軽くなるようなリーズナブルな家具を使うのとどっちがいいでしょうか。
もしかしたら、毎日モヤッとしてでも高額な家具の方がいい!という方もいるかもしれませんが、私は日々気持ちよく過ごしたいので、使いやすい家具や収納用品を選びます。
それと、ポイントとして、こども用の家具!という点。
こども専用の家具を買ってしまうと、こどもが成長してくるとすごく幼い印象の家具になってしまう可能性大です!そうなると現役で使える期間も短くなります。
それならば、大きくなっても使える家具を選んでそれをおもちゃ収納にする方が長く使えます。
ということで、
「自分もこどもも使いにくいのであれば、その家具も一旦どかして下の子も片付けやすいよう、別の収納用品を置いてみてはどうでしょうか。」
と提案しました。
それから上の子がおもちゃをリビングに持ってくるというお悩みに関して。
わたしも実践していることですが、こどもの動きをよく観察するということ。
今、自分のこどもが好きなおもちゃは何だろう。
今、どういう遊び方をしているのだろう。
と今の子どもの動きを見てみます。
我が家の場合
そうするとおもちゃの1軍の中の1軍(よく遊ぶおもちゃの中でも1番好きでよく遊ぶおもちゃ)が見えてきます。
それを出しやすく、戻しやすい場所に置いてあげるのです。
ということで、
「毎日上のお子さんが持ってくるおもちゃが、一軍の中の一軍のおもちゃではないかと思います。それを使いやすくリビングに置いてみたらどうでしょうか。」
と提案しました。
すると
「そんな見方があるんですね!そんな考え方があるんですね!」
と、すごーーーく喜んでくださいました。
それから数日後。
その方からうれしいメッセージが!!!
セミナーとアドバイスをもとに整理収納をお家で実践してくれたということで、すっきりしたことはもちろん、こどもたちが自分で片づけをしてくれるようになり、自分が楽になったと。
そのメッセージがうれしくてうれしくて。
整理収納で楽を実感してもたえたことが本当にうれしかったです。
セミナーして、ほんとによかったーーーーーー。
使いづらさ、暮らしにくさと日々格闘している人を救いたいーーーーー。
では!