こんにちは。
今日は、我が家のキッチンシンクのぬめり対策をさらに強化したはなしです。
過去記事はこちら。
洗い物かごを撤去はしていたのですが、洗剤やスポンジなどをおいておくラックはそのままにして使用していました。
こういうやつです。
(TOTOから画像お借りしました)
収納としてはべリグーなのですが、食器や調理器具を洗う時にラックの向こう側についた油汚れなどをいちいち持ち上げて掃除するのが面倒だな、、、と常々思っていて、、、
さらに常に濡れた状態になるため、ラックの下側がぬめりだします。。。
ということで、ええい!と撤去。
広っっ!!
なんということでしょう。
すんごい広くなりました。
洗い物をするときも、浄水器から水を水筒にいれるときも、すんごい広々。
なぜこれを早くやらなかったんだ、私。。。
ラックに置いていた洗剤やハンドソープはシンクの横に、贅沢に波佐見焼の陶器の上にのせてみました。
使ってみてこれはどうだろう、、、と思えば他の置き方を考えるとして、今のところ、、、とっても使いやすい。
シンクの外側に置くことで、この陶器もほぼ濡れない。
なぜ今まで当たり前にこのラックを使っていたか、、、
それは家を建て、キッチンを設置してもらった時から、ラックがついていたから。
だからです。
買った時に一緒についていたという、セットだと思う先入観。
これ。取っ払ってみると不思議と快適になることもあります。
使い方に決まりはないのだ!!!
では。