おはようございます。
今朝、玄関にサンダルと靴が散乱していたので、靴箱に片付けるタイミングで子どもたちのサイズアウトした靴はないか履いてない靴はないかチェックしながら片付けました。
以前セミナーで、整理収納をするタイミングはいつですか?と聞かれたので日々の生活の中で引き出しを開けたタイミング、扉を開いたタイミングで不要な物はないかチェックしてます。とお答えしました。
さぁ!やるぞー!と押し入れの中を全出しして、、、となるとハードルが高くなってしまうので、日々の生活で開け閉めしている箇所の物の要、不要チェックをすると時間もかからず始めやすいと思います。
話を戻して。
靴箱の中をチェックした結果、末っ子のサイズアウト靴1足、私の履いてないサンダル1足、長女の履いていない長靴1足、お下がりでまだまだ出番のない下駄1足を玄関の靴箱から減らしてきました。
そこから不要な靴は処分。
お下がりとしてとっておく下駄はお下がり靴を置いてあるところへ。持って行ったはいいけど、お下がり靴が何があるのかよく分からない収納になっていることに気づく、、、もや。
管理しにくさを感じたら、収納見直しチャーーーンス!
これまで
こんな風にカゴにがさっと入れていました。
子ども部屋のクローゼット上の収納ケースと加湿器の間に。
これじゃ、何センチの靴が中に入ってるのかいちいちカゴを下ろして毎回チェックしなきゃいけないし、靴の形も他の靴の重みで崩れがち。
とりあえず全出しして大きさごとに分け分け。
17センチ群。
18センチ群。
19センチ群。
ローファー24センチ。笑
これ履くときくるのかな。姪の足の大きさよ。
そしたら紙に書くよ。
靴はカゴには入れず、サイズの大きな物から奥にそのまま置いていきます。
ペローンとテープでぶら下げラベリング。
これで子どもの靴がサイズアウトしたときにこの紙をチェックすればすぐ使える物が分かる。
またお下がりをもらったらここに書き込むか、書き直します。
変動あるラベリングなのでテプラでガチガチにラベリングするより手書きがちょうどよい。
所要時間10分。
整理収納大変だーーーと思わず、隙間時間でやってみてくださいね。
では!